日曜日, 9月 14, 2025
資料請求
説明会予約
ホーム 2016

年間アーカイブ 2016

【関西】U23ソサイチ日本選抜タイ遠征:3日目

タイ遠征、3日目。 今日は、タイ・インターナショナルカップです! 大会は4チームの総当りで行われ、最終勝ち点の多いチームが優勝です。 参加チーム *U23日本選抜 *Kasembundit FC *Kaetsart FC *North Bangkok FC 今大会の日本選抜のメンバーには、タイのDivision2(3部)でプロサッカー選手としてプレーしている選手も選出されました。 *青島隆明(CMF) Nakonnayok FC所属 *小川雄太(SH) Nakonnayok FC所属 *金城寛大(FW) BTU United所属 *渡部大河(CMF) PTU FC所属 ソサイチ日本選抜としては初めての、タイの地で、プロサッカー選手としてプレーしている選手を混ぜての混合チーム。 以下大会成績 1試合目 VS Kasembundit △1?1引き分け 得点者:小野寺 立ち上がりから立て続けにチャンスを作るも、なかなか決めきれない展開の中、前半半ばに失点。その後、相手が下がっていた隙を突くDF小野寺のシュートで同点に。一進一退の攻防が続いた初戦はドローに。 2試合目 VS North Bangkok ◯3?2勝利 得点者:金城、小野寺、青島 前半開始から、FW金城にボールが入り立て続けにシュートチャンスが訪れるも、なかなか入らなかったが、ゴール前の崩しから金城が仕留めて早々と先制。その後、河内〜吉田〜金城と綺麗にボールが繋がり、最後はDFラインから駆け上がった小野寺がゴールに流し込んで追加点。その後は同点に追い付かれるも、DFとしてゲームをコントロールしていた青島の攻撃参加から、金城とのワンツーで抜け出し最後は飛び出したGKの頭上を越す技有りゴールで逆転勝利。 3試合目 VS Kaetsart △4?4引き分け 得点者:木内、村岡、OG、青島    最後は買って終わろうと意気込んだ、3試合目。立ち上がりから猛攻を仕掛け、木内、村岡、青島、OGで早くも4?0でリード。ゴールこそならなかったものの、左サイドの吉田の積極性溢れるプレーからのゴールでした。しかし、後半になると運動量が落ち、次々と失点。最後はラスト10秒での失点で同点となり痛い引き分けに。 最終成績 優勝 North Bangkok 勝ち点6 準優勝 日本選抜 勝ち点5 3位 Kasembundit 勝ち点3 4位 Kaetsart 勝ち点2 日本選抜は結果、惜しくも準優勝でした。最後の試合で勝っていたら優勝だったので、悔いは残りますが、立派な無敗です。選手達はよく戦ってくれました。 特にタイでプレーしている4選手のプレーは、心強く、技術云々だけではなく、気持ちの強さ、プレー強度において見せつけてくれました。 サッカーで食べている選手とのプレーや、話をする中で、一緒にプレーした選手達に刺激を与えることが出来たら嬉しいです。 これで、チームは解散ですが、今回のタイでのチャレンジを忘れることなく、これからも何事にもチャレンジしていってほしいです。 選手のみんな、本当にお疲れ様でした!

【関西】U23ソサイチ日本選抜タイ遠征:1日目

関西U23ソサイチ日本選抜、タイ遠征が始まりました! 関西空港からソウル経由で、昨夜バンコク入りしました。 早速今朝は、ホテルのタイ料理を! モリモリ食べた後は、トレーニングへ。             春の陽気に変わってきた日本とは違い、34度の真夏日のタイ。 屋根付きのコートなので、陽射しはなく、風は入ってくるものの、少し動くと汗がダラダラに。。 このアウェイの環境下、約2時間のトレーニング。 選手たちはキツい様子でしたが、今日しっかり動くことで明日の大会でしっかり動けるようになります! 練習後は、フードコートで昼食を摂り、その後急いでスタジアムに。 タイ・ディビジョン2(3部リーグ)の開幕戦を観戦しました。 ラチャプルックVSチュムポーンの一戦でした。 チュムポーンには、ユーロプラス契約選手の佐藤佳成選手が先発出場していました。 過去のソサイチ日本選抜の中から、現在タイでプロサッカー選手としてプレーしている選手も居ます。 この遠征を通して、自身の可能性を引き出したい。自分にも可能性があることを感じて欲しいです。 また、今回のソサイチ日本選抜メンバーは、日本から集まった選手だけではなく、ここタイでプロサッカー選手としてプレーしている選手達も選出されています。 プロとしてプレーしている同年代の選手と一緒にプレーすることで、プロサッカー選手をより身近な目標として捉えてほしいです。 試合観戦後は夕食に。 タイ料理オンパレードです! 辛い!うまい!と言いながら大満足した様子でした。 いよいよ明日はタイ・インターナショナルカップに出場します。 今日1日で、更にチームワークを深めたチームがどれだけ出来るか、また、個人としてどれだけチャレンジ出来るか、1回しかないチャンス。思いっきりチャレンジしてもらいましょう!!  

第2回U17横山杯選抜トレーニング

前回と同じ、流通経済大学龍ヶ崎キャンパスサッカー場にて、大平コーチの元、第2回トレーニング兼選考会が行われました。  【午前】 トレーニングメニューは第1回の練習会兼選考会とあえて同じメニューを実施。 ただし、今回は流通経済大学トップチームの皆さんもトレーニングに加わり、高校生をリード。 1つ1つのトレーニングでも高校生だけでは経験できない、緊張感とスピード、そして質を求められる環境でみっちり1時間半トレーニングを行いました。 昼食をとって、午後はミーティングからスタート。 日本サッカー協会強化指針に基づき、今必要なことを再確認。 U17世代でも、世界のトップクラスで活躍する選手は既にいる。そこに追いついて追い越すまで、何をしなければならないのか。いいヒントを与えられたのではないでしょうか。 【午後】 午後は引き続き流通経済大学TOPチームとの30分×4本のゲームを実施。 序盤はTOPレベルの大学生に全てにおいて圧倒されるものの、少しずつそのスピードに慣れ始め、身体と頭が順応していく。 要所要所では大学生相手にしっかり対応し、ボールを奪い、ショートパスでの崩し、数的優位作るなど素晴らしい点も垣間見ることができた。更に相手の隙を突き1点をもぎとることにも成功。このレベルで120分最後まで大学生相手に戦い抜けたことはきっと自チームでも、そしてスペイン遠征でも役立つはず。 結果、4試合通算18?1と大差で敗れたものの、高校生相手に一切手を抜かず最後の最後まで懸命にその差を見せていただいた流通経済大学TOPチームの皆さん並びに中野監督を含めスタッフの皆様に感謝申し上げます。 また今回で選手選考を終え、第3回は実際スペイン遠征に行く18名でトレーニングを実施します。 今回の流通経済大学とのトレーニングマッチは、普段味わえないワンランクもツーランクも上の選手達との戦いで非常に刺激になったと思います。 この経験をしっかりと糧にし、さらなるレベルアップに励んでもらいたいです!      

DF片野寛理が所属するTOYOTA Thai Leagueが開幕

(C)Sukhotai FC Official Facebook Page   タイ国内のトップリーグである、 トヨタタイリーグ2016がいよいよ開幕致しました。 2016シーズンからはタイプレミアリーグではなく、タイリーグと名称が変更となっています。   タイD1からは、 パタヤユナイテッド、スコタイFC、BBCUFCの3チームがタイリーグに昇格をし、 全18チームにて優勝を争います。   片野が所属をしているスコタイFCは、 2014シーズンにタイD2からタイD1に昇格を決定、 そして、2015シーズンにタイD1を3位で終え、タイリーグ昇格を決定しました。   そして、3月5日に開幕をしたタイリーグ初戦、 AWAYにてタイリーグ中堅チームであるシーサケットFCとの1戦。 片野は前半をボランチにて出場、そして、後半はCBにて出場も、 0-2にて敗れてしまいました。   片野自身も久しぶりのタイリーグ復帰、 チームとしてはタイリーグ残留が目標になると思われるので、 ディフェンスリーダー片野の活躍ありで、残留を達成してもらたいと思います。

MF山崎、FW小林が所属するYAMAHA League Division1が開幕

(C)Ubon UMT United Official Facebook page   開幕が延期されていたYamaha League Division1である、タイD1の新シーズンがいよいよ開幕を致しました。   タイD1の2016シーズンは全18チームにて行われる予定でしたが、 ライセンスや資金面での問題があると判断されたチームが参加不可となり、 最終的に16チームにて行われます。 タイリーグへの昇格は上位3チームが自動昇格、D2への降格は下位1チームのみ自動降格となる見込みです。   http://www.youtube.com/watch?v=1sh6p2mZ1Yo MF山崎健太が所属をするウボンUMTユナイテッドは、優勝・昇格候補であるPTTラヨーンFCと戦い、 山崎の先制点のアシスト、追加点となるPKを獲得等の活躍があり、 2-0にて勝利をおさめました。   【映像】ソンクラーユナイテッドvsプラチュアップFC   FW小林雄剛が所属をするソンクラーユナイテッドは、プラチュアップFCと対戦をし、 相手に常にリードされる展開でしたが、小林が左サイドをドリブルで突破、 そして、クロスをあげ、同点ゴールを演出し、2-2にて開幕アウェイにて貴重な勝ち点1を得ることが出来ました。   山崎、小林共に昨シーズンから所属をし、すでに選手や監督たちとも十分にコミュニケーションをとることができていますので、 上位3チームに入り、タイリーグへの昇格を実現してほしいと思います。    

モンテネグロリーグ開幕

モンテネグロリーグ開幕   モンテネグロトライアルも終了しモンテネグロリーグが開幕しました。 2015/2016年シーズンは、1部/6人 2部/9人 合計15名の日本人選手が所属することになりました。 1部は2月21日から2部は3月6日から開幕し5月後半までの後期リーグを戦うことになります。 選手達は外国人として現地の選手よりも能力を発揮しない限り試合には出れません。 サッカーだけではなく私生活の面含めすべての面でハンデキャップがあります。 一番大事になるのは強いぶれないメンタルをつけていくこと。 サッカーで生活をできているという事に感謝し自分の信念を貫き 常に野心を持って高みを目指すことその過程で少しづつ強い心が出来、強い考え方が出来てきます。 シーズンの中で色んな経験をしていきます。周りを見るのではなく自分を見るようにしていきましょう! まずこの半シーズンの目標を達成できるように今日からもう一度頑張りましょう!              

2016フォルツァ選抜第3回トレーニング

バルセロナアカデミーメソッドコーチ、イバンの元、第3回フォルツァ選抜トレーニングが行われました。 3回目ということもあり、コミュニケーションも取れるようになり積極的なプレー、雰囲気がたくさん観れるようになりました。 今回は、試合でも非常に大事な要素になってくる「切替のスピード」をテーマに約1時間、1対1や2対1、3対2などの中から特化して行いました。 最初はやはり切替も遅く、その隙にやられる場面も多々観られましたが、回数を重ねるごとに、球際も激しく、切替も早く、高いインテンシティを保ちながらトレーニングできました。 その後はゲーム形式のトレーニングです。スリーゾーンに分け、DFエリアでは何をしなければならないか、どのようなポジショニングがベターなのか、MFゾーンは、どのような受け方をすればより良い攻撃に繋げらるのか、、FWは、どうフィニッシュまで持っていくか、、より戦術的なイメージを持たせながら、時にはフリーズをかけながら、指導していきました。    やはり、子供達の吸収力は高いです。 やるばやるだけ上達し、プレーの向上が観られました。良いプレーもたくさんでました! 次は、いよいよイタリアでの舞台となります! どれだけ自分ができるか、しっかり試してもらいたいです!!そして何よりもしっかり楽しんでもらいたいです!

football EDGEにタイコーディネーターの真野のインタビュー記事が掲載

フットボールWEBマガジンである、 football EDGEに、 「日本で『ゼロ円』の選手が海外でプロになる方法」 と題して、ユーロプラスアジアのタイコーディネータである真野浩一の インタビュー記事が掲載されましたので、是非、ご覧ください。   ▼下記から記事本文に飛べます。 「日本で『ゼロ円』の選手が海外でプロになる方法」ユーロプラス・真野浩一氏インタビュー

本間、山田、斎藤が所属のラオトヨタFCが出場するAFCカップ2016が開幕

(C)LaoTOYOTA FC Official Facebook Page   AFCカップ2016がいよいよ開幕致しました。 AFCカップはACLと呼ばれる、アジアチャンピオンズリーグに次ぐ、 アジア各国のリーグ、または、カップ戦のチャンピオンが出場するクラブチームのアジア大会です。 ヨーロッパで例えると、CLの次のカテゴリーである、ELに値します。   ユーロプラスの選手としては、 ラオスプレミアリーグ2015シーズンの優勝チームである、 ラオトヨタFCが出場権を獲得。 DF斎藤孝裕、MF山田樹、FW本間和生の3選手がメンバーに登録されました。   http://www.youtube.com/watch?v=dAsveKcS-cc   そして、初戦となった、 インド代表ベンガルール戦。   DF斎藤、MF山田、FW本間は揃って先発出場。   そして、FW本間の1ゴール、MF山田の1アシスト、そして、DF斎藤の体を張ったディフェンスで、 ラオス勢初のAFCカップでの勝利を飾ることが出来ました。   今後は、ミャンマーのエーヤワディー戦、そして、マレーシアスーパーリーグのジョホール戦とAWAY2連戦が待っています。 強豪チームばかりですが、昨年初出場をしたときよりも、チームとしてAFCカップを戦う経験値がついてきており、 初のグループリーグ突破に期待したいと思います。

ラオトヨタFC所属のFW本間和生のインタビュー映像

(C)LaoTOYOTA Official Facebook page   2月19日にラオトヨタ本社にて行われた、 ラオトヨタFC2016シーズンに向けたプレカンファレンスの際の ラオプレミアリーグ2014,2015の2年連続得点王のFW本間和生のインタビュー映像となります。   ▼下記をクリックしてください。 Interview with KAZUO HOMMA - From Lao Toyota FC about LPL PRE SEASON 2016

水野、柳舘が所属をするカンボジアリーグ2016が開幕

2月19日(金)からカンボジアリーグ2016がいよいよ開幕致しました。   今シーズンは全10チームでホーム&アウェイの各チーム18試合が行われる予定です。 昨年度のリーグ戦プレーオフ優勝チームの王者プノンペンクラウン、 リーグ戦プレーオフ準優勝チームのナーガワールド、 トヨタメコンカップファイナリストのボンケット、 フンセンカップ優勝のスヴァイリエン、 そして、唯一の日系チームのカンボジアンタイガー 等が優勝争いをしていくのではと予想されています。   MF水野輝が所属をするスヴァイリエンFCはCMACに対して6-2で勝利。 水野も先発出場をし、勝利に貢献致しました。   DF柳舘卓が所属をするナショナルディフェンスはポリスに対して4-1で勝利。 柳舘も先発出場をし、勝利に貢献致しました。   開幕戦を終えて、 水野率いるスヴァイリエンが首位、 柳舘率いるナショナルディフェンスが2位となっております。   水野は昨年のシンガポール時代と同じくタイトルを獲れるように、 また、柳舘は昨年のリーグ5位よりも上位に進出できるように頑張ってもらいたいと思います。   今シーズンも沢山の日本人選手が所属をするカンボジアリーグです。 近年、アジアでもっともサッカー熱が急成長しているカンボジア。 代表のみならず、クラブチームにも注目が集まることを願っています。    

DF山形雄介がインドリーグのシロンラジョFCと契約

(C)Shillon Lajong FC Official Facebook Page DF山形雄介とインドリーグのシロンラジョFCとの契約が完了致しました。   山形は、2014シーズンにカンボジアのBBUに加入。 その後、2015シーズンからラオスのランサンユナイテッドと契約をし、 シーズン開幕前にEDLFCに移籍。 EDLでは怪我と累積を除けばリーグ戦はCBとしてほぼフル出場をし、キャプテンも務めていました。   シロンラジョFCは1983年に設立され、 インドIリーグに所属をしている強豪チームです。    

オススメの記事

人気の記事